7/25/2010

印象派とカンヌ(その2)。













「パリ20区、僕たちのクラス」
http://class.eiga.com/

今日はよくばってもうひとつ。
岩波ホール@神保町へ行ってきました。
こちらも前から観たいと思っていた映画です。

率直に言って、素晴らしい映画だと思います。
スタッフロールに入った瞬間、感動でゾクゾクしました。
以前、映画館で「縞模様のパジャマの少年」を
観た時に匹敵する衝撃でした。
(全然中身の違う話なんですが・・・なんでだろう。)

ちなみに、「縞模様のパジャマの少年」も素晴らしい作品です。
ご覧になってない方はぜひ!

以前にこのブログで、「告白」のブックレビューを
した際に、「学級」についてコメントさせてもらいましたが、
そのあり方についてさらに深く考えさせられる映画でした。

最後に生徒の女の子が、プラトンの「国家」を読んで
その内容を紹介するという場面があるのですが、
そのなかで

「お前は自分のことが正しいと証明できるか?」

というコメントが出てきます。(確かそんなコメントでした)

これが「学級」の根幹をなす言葉のひとつなのではないでしょうか。

生徒は「学級」という閉鎖的な空間に放り込まれ、そのなかで
長い間生活し、いろいろな体験をしていきます。
教師は、「常に正しい模範」であることが要請されるものの、
内心では人間だからこそ、「自分は模範的な大それた人間じゃない」
という気持ちと葛藤しながら、子どもたちと真摯に向き合います。

生徒はもちろん、教師も常に心を揺さぶられ、相互作用によって
成長していくのだと思います。

「正しさを証明できない、でも自分の存在を善なるものとして証明したい、認められたい」
そんな葛藤が渦巻いているのが「教室」なのではないでしょうか。

この映画ではすっきりとした解決は何も提示されません。
でもその割り切れなさいっぱいの状況が、現実くささを引き立てるのでは
ないでしょうか。


日々の生活においても、大半はそうであるはずです。

印象派とカンヌ(その1)。
















「印象派はお好きですか?」
ブリヂストン美術館
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/


前々から行こうと思ってたけど、なかなか行けなかった
展覧会へ行ってきました。
最終日がたまたま暇な休日でホントにラッキーでした!


では、いくつか気になった絵を紹介します。
















・ジャン=フランソワ・ミレー 「乳しぼりの女」
ミレーは好きな画家の一人です。
が、いかんせん知識が乏しい。本当にお恥ずかしい限りです。
夏の間にミレー関係の文献を読んで、詳しくなりたいですねー。



・黒田清輝 「杣」
画像が見つかりませんでした。残念。
これで「そま」と読みます。
wikipediaによれば、
(きこり、木樵)とは、森林樹木などにより伐採すること、もしくはそれによって生計を立てている者を指す。樵夫(しょうふ)や杣夫(そまふ)ともいう。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B5)
だそうです。
思い出してみれば、確かにみのがさを被った男の人がひとり、
ひっそりと描かれていました。
紅葉の描き方が好きでした。
これまであまり日本人画家に着目してきませんでしたが、
いいきっかけになりました。

















・岡田三郎助 「婦人像」
「着物を着た女性」の油絵、初めて観ました。
日本画と違う、油彩らしい独特の雰囲気があって
印象に残りました。

7/23/2010

6月・7月で読んだ本

家にだんだんと読んだ本がたまってきたので、
まとめて簡単にレビューします。
ただ、この間に30冊以上本を購入したため(!)
家が本であふれてます。
夏は本にまみれて、のんびり過ごせたらいいなぁ・・・。


平等ゲーム平等ゲーム
桂 望実

幻冬舎 2008-08
売り上げランキング : 302971

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


・桂 望実、2008、『平等ゲーム』 幻冬舎
「完全な機会平等」の世界で生きている人間が
現代日本の生活に接触したらどうなるか?
を描いた小説。
設定は面白いが、核心に迫りきらずにすっきりと
終わってしまうので個人的にはいまいち。
 
日本の難点 (幻冬舎新書)日本の難点 (幻冬舎新書)
宮台 真司

幻冬舎 2009-04
売り上げランキング : 9778

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

・宮台真司、2009、『日本の難点』 幻冬舎新書
宮台真司の本を読んでみたいと思い、とりあえず買った本。
とにかく中身が濃い。他にも著書を読んでみたい。
この本に関しては改めてレビューします。

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)
谷岡 一郎

文藝春秋 2000-06
売り上げランキング : 3784

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
・谷岡一郎、2000、『社会調査のウソ』 文春文庫
学科で社会調査実習を行うため、助教から勧められた本。
切り口は鋭く、まぁ読む価値はある。勉強中の身としてはためになった。


絶対貧困絶対貧困
石井光太

光文社 2009-03-24
売り上げランキング : 4418

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
・石井光太、2009、『絶対貧困』 光文社
amazon.jpのトップページに一時期載っていたので興味を持った本。
これも結構面白い。改めてレビューします。


東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?
新保 信長

アスペクト 2006-07
売り上げランキング : 296965

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
・新保信長、2006、『東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?』 アスペクト
題名に惹かれて購入。
東大生や東大OBのインタビューをもとに構成されている。
気軽な読み物としてはまぁまぁ。

アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)
飯山 雅史

中央公論新社 2008-09
売り上げランキング : 204710

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
・飯山政史、2008、『アメリカの宗教右派』 中公新書ラクレ 
宗教学の講義の補助文献として購入。
アメリカにおけるキリスト教勢力の教派はかなり複雑で、
かつ日々変化している。
その「混沌」をうまく切り分けて解説している本。
日本人にとって、宗教は疎遠なテーマに思えるかもしれないが、
グローバル化がしきりに叫ばれる世の中だから、これくらいは常識として
知っておいたほうが見聞を広げていくうえでもいいのでは。

7/15/2010

あの夏の子供たち












http://www.anonatsu.jp/index.html



恵比寿ガーデンシネマでの公開が16日まで、ということで
授業をさぼって行ってきました。

父親Grégoire
役の、ルイ=ドー・ド・ランクザン
の演技が光る。
物語を展開させる重要な役割をしっかり果たしている。

家族に起こった「ある出来事」を機に、物語は大きく展開するのですが、
そこかしこに思想的な深いコメントが入るあたりが、フランス映画だなー
という感じ。この深さがいい、と個人的には思う。

現実に十分起こりうる不幸な出来事を、
「どんな時でも、希望がないとはいえない」
という肯定気味の姿勢で捉えるあたりが
この映画のみずみずしさ、温かさを作り出して
いるように思える。

子役2人の演技もかわいらしく、映画全体の
優しい雰囲気作りに貢献している。

刺激を求めるというよりは、ほっこりしたいときにみるといい映画かも。

7/14/2010

珍しく、アニメ。











今日、「トイ・ストーリー3」を鑑賞。
生まれて初めての3Dで、ワクワク。

ウッディの声がトム・ハンクスなんですが、
吹き替えのため、唐沢寿明に。
まぁ唐沢さんに文句があるわけじゃないけど(実際よかった)、
個人的にトム・ハンクスが好きなのでちょっと残念。

映画そのものはと言えば、
ストーリーそのものは王道を行くような手堅いものだが、
いろんなところに遊び心がちりばめられている。
十分満足。

ただ、これを3Dにしなくてもよかったのでは。
newsweek日本版でも議論になっていたが、
全くその通りだと再認識せざるを得ない。

newsweek日本版 
「3D騒ぎが映画をダメにする9つの理由」(2010年6月18日)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100618-00000302-newsweek-int

少し主張が強硬な気はしますが、是非読んでみてください。

繰り返しますが、映画そのものは劇場で見る価値がありますよー。

7/12/2010

W杯終了&ブログ再開!

たいへんご無沙汰していましたが、
今日からまたつらつらと書いていこうかなと
思っています。

今日は朝3時に起き、友人のTくんとスポーツバーへ。
決勝、満喫できました!

6月から数えて、20試合以上観戦しました。
よくもまぁ、こんなにたくさん見たもんだ、と自分でも驚き。
改めて、「サッカーっていいなー」と思える、いい機会でした。
これを機に、数冊サッカー関連の本を乱読するつもりなので、
そのうちご紹介したいと思います。

あー、やっぱり南アフリカ行けばよかったかな・・・。

6/05/2010

現代思想。

5月に読んだ本(と今読んでいる本)をいくつか紹介します。

左近司祥子編著、2009、『西洋哲学の10冊』  岩波ジュニア新書
・内田樹、2002、『寝ながら学べる構造主義』 文春新書
・仲正昌樹ら、2007、『現代思想入門』 PHP研究所 (読みかけ)

西洋哲学の10冊 (岩波ジュニア新書)西洋哲学の10冊 (岩波ジュニア新書)

岩波書店 2009-01
売り上げランキング : 28769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


寝ながら学べる構造主義 (文春新書)寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

文藝春秋 2002-06
売り上げランキング : 1275

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


現代思想入門 グローバル時代の「思想地図」はこうなっている!現代思想入門 グローバル時代の「思想地図」はこうなっている!
仲正 昌樹

PHP研究所 2007-01-25
売り上げランキング : 56651

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



最近、「現代思想」がマイブームになりつつあります。
教育系の論文を読んでいても、結構名前や概念が出てきて、
(お恥ずかしながら)「なんだろう、これ??」
ということが増えてきたこともあり、勉強しようと思い立ったのが
始まりでした。

1冊目に挙げた本は、岩波ジュニアということもあり
内容は濃くないですが、さわりとしてはこれくらいが
いいのかなと思います。

その思想家の全体にスポットライトを当てるというよりは、
実際の書物を通してその特徴的な一部分に着目している本です。


2冊目は一世を風靡したと言ってもいい本で、
ご存知の方も多いのではないかと思います。

一番印象に残ったのは、レヴィ・ストロースを取り上げた第5章。
私は第2外国語がフランス語なので、以前文章の一部を読んだのですが、
そのすごさが改めてわかりました。

この本は、のちのち読み返しても新たな発見がありそうです。


3冊目は、目下読んでいる本。
思想家ひとりひとりがまとめられていて、かなり使えます。
・・・が、結構難しい。なかなか進みません。


なんだか幼稚な紹介となってしまいましたが、
「思想の「し」の字もわかったようなわからないような・・・」
という私には、現時点ではこれが精一杯です。
悔しいので、頑張って勉強します!