11/30/2010

お別れする前に。(9~11月の読書日記)

今日で11月も終わり。
師走、バテずに最後まで走り切りたいものです。

さて、9月から11月まで、ほとんどまともに本の紹介をしてませんでした。
最近、本を買う欲求を我慢しきれなくなって、新たに10冊くらい
買ってしまったので(ネットの古本はホントに便利)、これを機にいったん
手持ちの本を整理しようと思っています。

・・・というわけで、私が3カ月で読んだ懐かしの(?)本を紹介します。


サッカーの見方は1日で変えられるサッカーの見方は1日で変えられる
木崎 伸也

東洋経済新報社 2010-04-29
売り上げランキング : 20195

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
薄いが、中身は結構面白い。
特に印象的だったのは、
・良いチームは、後半40分でも全体をコンパクトに保てている
・良いMFは、ニアゾーンをうまく使う
サッカーは割と見るけど、どうも「うおー」とか「きゃー」とか言ってばっかりだな、
という人におすすめ。ちょっと違った見方ができるようになります。


絵画を読む―イコノロジー入門 (NHKブックス)絵画を読む―イコノロジー入門 (NHKブックス)
若桑 みどり

日本放送出版協会 1993-07
売り上げランキング : 98840

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

西洋絵画によく見られる、モノによる「暗示」を理解しよう、という本。
(イコノロジーをこんな適当に表現していいのかわからないが、
大方はあってると思う)
これを一冊読めば、展覧会で絵と向き合う時に新たな見方が獲得できる。
いま改めて手にとってみて、売るのをやめました(笑)


働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫)働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫)
中島 義道

新潮社 2004-04
売り上げランキング : 20041

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
私の好きな哲学者、中島義道の著作。
「なぜ働くんだろう」ということを、就活コンサルではない人が
突き詰めるとこんな感じ、という本。
全く世間に媚びない感じがいい。これは本当におススメ。




反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)
湯浅 誠

岩波書店 2008-04-22
売り上げランキング : 50217


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
この本をきっかけに、貧困問題についての関心が高まった。
特に第3章(「貧困は自己責任なのか」)は興味深い。
立ち読みでもいいので、そこは読んでほしい。

私個人としては、貧困は自己責任ではないと考えている。



フランス映画史の誘惑 (集英社新書)フランス映画史の誘惑 (集英社新書)
中条 省平

集英社 2003-01-17
売り上げランキング : 69628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
筆者も述べているが、フランス映画史を現在まで貫くかたちで
書かれた数少ない本。

いわゆるアメリカ映画とは違う、フランス映画のなりたちがわかる本。

「フィルム・ノワール」や「ヌーヴェル・ヴァーグ」が思想と強く結びついて
いたことは新たな発見だった。
思想が重視されるからこそ、英語ではなくフランス語を用いるフランス
でそういった運動が花開いたのかもしれない。




パラレルワ-ルド・ラブスト-リ- (講談社文庫)パラレルワ-ルド・ラブスト-リ- (講談社文庫)
東野 圭吾

講談社 1998-03-13
売り上げランキング : 2608

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
友人からの激しいプッシュに押されて購入。
分量は多めかもしれないが、すごく面白い。
記憶が食い違う2人がたどり着いた真実とは・・・。



ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
堤 未果

岩波書店 2008-01-22
売り上げランキング : 1637

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
せっかくアメリカに行くんだから、と出発前に読む。

実際にアメリカに行ってみて、内容は割と真実ばかりだと思った。
落ちてたレシートを見たら、「フードスタンプ」で買った物だったり、
Holleywoodではダウンタウンから数百メートルのところに軍の
リクルートセンターがあったり(あきらかに観光に来た若者を
引きいれようということなのだろう)。
アメリカの負の部分を垣間見れる一冊。

ただ、「アメリカはそんなに悪いところじゃない」、というのが
旅を経ての総論的な感想です。


不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書)不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書)
佐藤 俊樹

中央公論新社 2000-06
売り上げランキング : 15143

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
社会学を専攻している人なら、一度は耳にしたことがある(はず)の
佐藤俊樹先生の一冊。
これも、少なくとも社会学をかじったことのある方には、強くお勧めします。

文中に出てくる、「以前存在していた、ブルーカラー上層という階層上昇
ルートが現在なくなりつつあり、階層を上昇させたければホワイトカラー
としてやっていく以外になくなった」という指摘は、非常に鋭い。

ただ、個人的には現在の「非営利団体設立、あるいは起業」という潮流は
「ブルーカラーにおける階層上昇」のオルタナティブとなりうると考えているので、
日本社会がより閉塞状態に進んでいくとは思っていない(というか、思いたくない)。
僕らの世代がなんとかしないといけない。


イスラームの日常世界 (岩波新書)イスラームの日常世界 (岩波新書)
片倉 もとこ

岩波書店 1991-01
売り上げランキング : 14810

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
映画の題材としてイスラム社会が描かれることがあり、その
あり方に興味を持っていたため、試しに読んでみた。
「コーラン」という経典の(キリスト教の聖書からみた)特殊性に
驚いた。
チャンスがあれば、イスラム圏に行ってみたいなぁ。




世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派”プロフェッショナルのすすめ世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派”プロフェッショナルのすすめ
黒川 清 石倉 洋子

東洋経済新報社 2006-05
売り上げランキング : 3546

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
現在のマイブームである、黒川清さんの著書。
「世界は広い、日本はスタンダードではない」ということ。

本当に留学したい。というか、すると決めた。
ただし、自分の中でよりしっかりとした理論武装が必要。



イノベーション思考法 (PHP新書)イノベーション思考法 (PHP新書)
黒川 清

PHP研究所 2008-03-15
売り上げランキング : 190823

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続けてもう一冊。理論武装のために。
「イノベーション」とはいかに起こるのか、誰が起こすのか。

この本をきっかけに、ただいま、フリードマン『フラットな世界』
を読んでいる最中。



The AlchemistThe Alchemist
Paulo Coelho

HarperCollins 2006-10
売り上げランキング : 2929

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
言わずと知れた名作。
アメリカの古本屋さんで$7で購入し、帰りの飛行機で読む。
メッセージとしては、「ハングリー精神を忘れるな」あるいは
「チャレンジなくして自らの道を進むことはできない」という
感じだろう、と読めた。心にしみる。

英語力に自信がなくてもきっと読めるので、気分転換に洋書を、という人にもお勧め。

以上、長い記事を最後まで読んでくださりありがとうございました!

0 件のコメント:

コメントを投稿