11/30/2010

お別れする前に。(9~11月の読書日記)

今日で11月も終わり。
師走、バテずに最後まで走り切りたいものです。

さて、9月から11月まで、ほとんどまともに本の紹介をしてませんでした。
最近、本を買う欲求を我慢しきれなくなって、新たに10冊くらい
買ってしまったので(ネットの古本はホントに便利)、これを機にいったん
手持ちの本を整理しようと思っています。

・・・というわけで、私が3カ月で読んだ懐かしの(?)本を紹介します。


サッカーの見方は1日で変えられるサッカーの見方は1日で変えられる
木崎 伸也

東洋経済新報社 2010-04-29
売り上げランキング : 20195

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
薄いが、中身は結構面白い。
特に印象的だったのは、
・良いチームは、後半40分でも全体をコンパクトに保てている
・良いMFは、ニアゾーンをうまく使う
サッカーは割と見るけど、どうも「うおー」とか「きゃー」とか言ってばっかりだな、
という人におすすめ。ちょっと違った見方ができるようになります。


絵画を読む―イコノロジー入門 (NHKブックス)絵画を読む―イコノロジー入門 (NHKブックス)
若桑 みどり

日本放送出版協会 1993-07
売り上げランキング : 98840

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

西洋絵画によく見られる、モノによる「暗示」を理解しよう、という本。
(イコノロジーをこんな適当に表現していいのかわからないが、
大方はあってると思う)
これを一冊読めば、展覧会で絵と向き合う時に新たな見方が獲得できる。
いま改めて手にとってみて、売るのをやめました(笑)


働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫)働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫)
中島 義道

新潮社 2004-04
売り上げランキング : 20041

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
私の好きな哲学者、中島義道の著作。
「なぜ働くんだろう」ということを、就活コンサルではない人が
突き詰めるとこんな感じ、という本。
全く世間に媚びない感じがいい。これは本当におススメ。




反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)
湯浅 誠

岩波書店 2008-04-22
売り上げランキング : 50217


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
この本をきっかけに、貧困問題についての関心が高まった。
特に第3章(「貧困は自己責任なのか」)は興味深い。
立ち読みでもいいので、そこは読んでほしい。

私個人としては、貧困は自己責任ではないと考えている。



フランス映画史の誘惑 (集英社新書)フランス映画史の誘惑 (集英社新書)
中条 省平

集英社 2003-01-17
売り上げランキング : 69628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
筆者も述べているが、フランス映画史を現在まで貫くかたちで
書かれた数少ない本。

いわゆるアメリカ映画とは違う、フランス映画のなりたちがわかる本。

「フィルム・ノワール」や「ヌーヴェル・ヴァーグ」が思想と強く結びついて
いたことは新たな発見だった。
思想が重視されるからこそ、英語ではなくフランス語を用いるフランス
でそういった運動が花開いたのかもしれない。




パラレルワ-ルド・ラブスト-リ- (講談社文庫)パラレルワ-ルド・ラブスト-リ- (講談社文庫)
東野 圭吾

講談社 1998-03-13
売り上げランキング : 2608

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
友人からの激しいプッシュに押されて購入。
分量は多めかもしれないが、すごく面白い。
記憶が食い違う2人がたどり着いた真実とは・・・。



ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
堤 未果

岩波書店 2008-01-22
売り上げランキング : 1637

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
せっかくアメリカに行くんだから、と出発前に読む。

実際にアメリカに行ってみて、内容は割と真実ばかりだと思った。
落ちてたレシートを見たら、「フードスタンプ」で買った物だったり、
Holleywoodではダウンタウンから数百メートルのところに軍の
リクルートセンターがあったり(あきらかに観光に来た若者を
引きいれようということなのだろう)。
アメリカの負の部分を垣間見れる一冊。

ただ、「アメリカはそんなに悪いところじゃない」、というのが
旅を経ての総論的な感想です。


不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書)不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書)
佐藤 俊樹

中央公論新社 2000-06
売り上げランキング : 15143

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
社会学を専攻している人なら、一度は耳にしたことがある(はず)の
佐藤俊樹先生の一冊。
これも、少なくとも社会学をかじったことのある方には、強くお勧めします。

文中に出てくる、「以前存在していた、ブルーカラー上層という階層上昇
ルートが現在なくなりつつあり、階層を上昇させたければホワイトカラー
としてやっていく以外になくなった」という指摘は、非常に鋭い。

ただ、個人的には現在の「非営利団体設立、あるいは起業」という潮流は
「ブルーカラーにおける階層上昇」のオルタナティブとなりうると考えているので、
日本社会がより閉塞状態に進んでいくとは思っていない(というか、思いたくない)。
僕らの世代がなんとかしないといけない。


イスラームの日常世界 (岩波新書)イスラームの日常世界 (岩波新書)
片倉 もとこ

岩波書店 1991-01
売り上げランキング : 14810

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
映画の題材としてイスラム社会が描かれることがあり、その
あり方に興味を持っていたため、試しに読んでみた。
「コーラン」という経典の(キリスト教の聖書からみた)特殊性に
驚いた。
チャンスがあれば、イスラム圏に行ってみたいなぁ。




世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派”プロフェッショナルのすすめ世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派”プロフェッショナルのすすめ
黒川 清 石倉 洋子

東洋経済新報社 2006-05
売り上げランキング : 3546

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
現在のマイブームである、黒川清さんの著書。
「世界は広い、日本はスタンダードではない」ということ。

本当に留学したい。というか、すると決めた。
ただし、自分の中でよりしっかりとした理論武装が必要。



イノベーション思考法 (PHP新書)イノベーション思考法 (PHP新書)
黒川 清

PHP研究所 2008-03-15
売り上げランキング : 190823

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続けてもう一冊。理論武装のために。
「イノベーション」とはいかに起こるのか、誰が起こすのか。

この本をきっかけに、ただいま、フリードマン『フラットな世界』
を読んでいる最中。



The AlchemistThe Alchemist
Paulo Coelho

HarperCollins 2006-10
売り上げランキング : 2929

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
言わずと知れた名作。
アメリカの古本屋さんで$7で購入し、帰りの飛行機で読む。
メッセージとしては、「ハングリー精神を忘れるな」あるいは
「チャレンジなくして自らの道を進むことはできない」という
感じだろう、と読めた。心にしみる。

英語力に自信がなくてもきっと読めるので、気分転換に洋書を、という人にもお勧め。

以上、長い記事を最後まで読んでくださりありがとうございました!

11/25/2010

『ガタカ』(Gattaca)

ガタカガタカ
アンドリュー・ニコル

ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 1998-12-24
売り上げランキング : 30691

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

tsutayaのピックアップに乗せられてみた。
最近、映画を見る(おもに精神的な)余裕がなかったので、
なんか「悪いことをした」解放感に包まれながら鑑賞。

ストーリーの説明は、wikipediaにお任せします。

出生前の遺伝子操作により、生まれながらに優れた知能と体力と外見を持った「適正者」と、「欠陥」のある遺伝子を持ちうる自然出産により産まれた「不適正者」との間で厳格な社会的差別がある近未来。

「不適正者」として産まれた主人公ビンセントは、子供の頃から「適正者」のみに資格が与えられている宇宙飛行士になる事を夢見ていた。ビンセントは DNAブローカーの仲介で、自殺未遂により足の自由を失った元水泳金メダル候補の「適正者」ジェローム・モローの生体ID(血液や指紋など)を買い取り、 生体偽装によりジェロームになりすまし、宇宙局「ガタカ」の局員となる。努力の結果ついにビンセントは念願のタイタン探査船の宇宙飛行士に選ばれるが・・・。

人間の成し得る限界は、生まれ持った遺伝子だけに左右されるのではなく「意志」により人生の道が開かれ、また「優秀な遺伝子」を持った人間であっても「運命」により人生が左右されることを描いたSFとサスペンスの要素を加えた人間ドラマ。

--wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%82%AB)


この映画の面白いところは、「遺伝子選別が進むと、こんな感じ?」という発想力にある。非常に内容、見る側に問いたいことが明快で、見ていて自然と入り込める。

ただし、個人的には「もうひとひねり」が欲しかった。

以前、『平等ゲーム』という作品を読んだときにも思ったことだが、せっかく斬新な「土台」を置いたにもかかわらず、そのうえで展開される議論がありきたりになってしまっていることがある。「議論」の部分に監督自らの思想を組み込めるかどうかが、その作品を名作にもするし、そうでないものにもするのだろう。もっと攻めてほしかった。

その点、やはりクリント・イーストウッドとケン・ローチはその「2段階の難しさ」を毎回クリアしてくる。すごい。

P.S.アメリカではAFI FEST(http://www.afi.com/afifest/)に参加して、ヒッチコックの「裏窓」を見ました!アメリカ人とみるとまた違った印象。英語だから感じ取ることができる「掛け合い」の面白さがあることに気付いた。ちなみにAFI FESTはすべて無料。日本でもこんな映画祭、やってくれないだろうか。来年も機会があれば行きたい。


11/14/2010

アメリカ一人旅を経て思うこと。












Seattleの夜景。


11月4日~11月12日まで、学校をさぼって(ホントすいません)
アメリカへ一人旅をしてきました。
自分のものの見方を広げる上で、価値のある旅でした。
後々旅のようすはアップしますが、今回はいま感じていることを
ひとつ紹介したいと思います。

「働き方」のスタンスについて。
アメリカでさまざまな店に入る中で考えたこととして、
「私としての個人」と「団体に属する個人」、どちらが
より前面に出てくるかということがある。
すなわち、お客さんに接する際に「私個人」を下敷き
として会話をするのか、それとも「団体のなかのひとり」
として、できるだけ団体として足並みをそろえていくのか
ということである。

日本では、「団体に属する個人」という側面が前面に出てくる。
たとえばファミレスで働くアルバイトの人たちは、マニュアルに
沿って、一定水準のサービスをすべてのお客さんに平等に提供
している。そのため、批判を恐れずに言えば、私は彼らをまるで
「ぬくもりをもった機械集団」のように感じることがある。

それに対してアメリカでは「私個人」という側面が前面に出てくる
ように感じた。たとえばショップの店員さん。
"Hello,how are you?"
で会話を始めるのがお決まりのパターンだ。それに応じて
"And you?"
と聞けば、たいてい
"Fine,thank you."
という紋切り型の答えが返ってくる。
「日本型」も「アメリカ型」も、どちらもある意味紋切り型の発話が
行われる点では大差ない。
ただし、ここで「日本型」と大きく違うのは"I"と"You"という「私個人」
の存在がクローズアップされることではないだろうか。
「組織で働いているが、働いているのはまさに『私個人』だ」という
意識が常に意識されるところに、「アメリカ型」の大きな特徴がある。

これはより抽象的にいえば、「ムラ意識の強い日本人」と「個の意識
が強いアメリカ人」というよく言われる二項対立のことを指すのだろう。

個人的には「日本型」の働き方は嫌いではない(もちろんこれは良い
面もある日本の「伝統」なのだから)が、「アメリカ型」をいろんなところに
ちりばめていくことが必要になってきているのではないかと感じる。

グローバリゼーションの真っただ中にある今、世界は日本だけで
できているのではないのだから。