7/27/2010

日本の難点

日本の難点 (幻冬舎新書)日本の難点 (幻冬舎新書)
宮台 真司

幻冬舎 2009-04
売り上げランキング : 3446

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



今日は宮台真司『日本の難点』を紹介します。
宮台真司は、私が最近注目している学者です。

論文においてはこれまで、「島宇宙化」など
現状を把握する絶妙な言葉を生みだしており、
literacyの高い人だなと尊敬しています。

この本は、とにかく中身が盛りだくさん。
本を読んでいると時たま見られる、「間延び」
のようなものが全くない。
だから、読み切るのにすごく疲れる本でもある。

取り上げる領域は多岐にわたっているが、
ここで注目したいのはやはり教育について
取り上げた2章である。
2章の終盤で、「早期教育」について触れられて
いる部分がある。

著者は、プラトンのいう「ミメーシス(感情的摸倣)」を周囲に
もたらす人間の存在が重要であるという。
すなわち、「なんだかわからないけど、この人すごい!」
と周囲が思わず感じてしまうような人である。
さらに、「ミメーシス」を引き起こす人間の必要条件として
「ありそうもない衝動」「不思議な動機づけ」に突き動かされて
いることが挙げられるという。
翻って早期教育を行う親は、この「ミメーシス」を引き起こすような
「ありそうもない衝動」「不思議な動機づけ」によって動くのではなく、
「打算的に」動いているパターンが多いのではないかと指摘する。

これは個人的な経験から言うと
、「当たらずといえども遠からず」
というところである。
昔友人の紹介で、「お受験」関係の模試バイトをさせてもらったが、
親の様子はきれいに2タイプに分類できた。

親子面接の後で、(その出来に関わらず)
①両親だけで問題点を洗い出し会話をしており、子どもはそのあとをついてくるという例。
②帰るときにも3人横並びで(手をつないだりして)、なにか楽しげに帰っていく例。

①はまさに筆者のいう「打算的な」パターンだろう。
しかし②の例は早期教育という「ツール」に足を突っ込んではいるものの、
「ミメーシス」を与える存在でありうると思う。

「やはり「主体性」が大事だ」、という誰も救われない文言で締めることに
なってしまいそうである。
まったくもって力不足だ。

所感を述べるだけで何の方向付けも、収束もしていませんが
本を読み直してふと思ったことを、つらつらと書かせてもらいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿