9/21/2010

金城一紀。

またブログの更新が滞ってしまいました。
苦しい言い訳をさせていただくと、決してぐうたらしていて
ネタがなかったわけではありません。

どうも最近、言葉が上滑りしているというか、
本当に書きたい、伝えたいと思って真摯に
書けているのだろうかという疑問をぬぐえなかったので
ちょっと休憩させてもらっていました。

でもここ数日で、やっと真摯に言葉を紡げる自信が出てきたので、
改めて記事を書くことにしました。

・・・と、しょうもない言い訳はここらへんでおいといて。


今日は金城一紀著『対話篇』、『映画篇』を紹介します。


対話篇 (新潮文庫)対話篇 (新潮文庫)
金城 一紀

新潮社 2008-06-30
売り上げランキング : 105395

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


映画篇 (集英社文庫)映画篇 (集英社文庫)
金城 一紀

集英社 2010-06-25
売り上げランキング : 37529

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まずは金城一紀についての簡単な紹介を、wikipediaより。
-------------------------------------------------------------------------------
金城 一紀(かねしろ かずき、1968年10月29日 - )は、日本の小説家、脚本家である。
大学1年の時、小説家を志すが執筆には早いと判断、大学卒業後の数年間まで膨大な数の作品を見て勉強した。
1998年、『レヴォリューションNO.3』で小説現代新人賞を受賞してデビュー。
2000年、自身の生い立ちが元の半自伝小説『GO』を出版、直木賞を受賞。翌年『GO』は映画化、国内の映画賞を総なめにした。

[著書]
* GO(2000年、講談社・文庫、角川文庫)映画・漫画化
* 対話篇(2003年、講談社・新潮文庫)映画化 (恋愛小説)
* 映画篇(2007年、集英社)2008年度本屋大賞第5位 漫画化

<ゾンビーズ・シリーズ>
* レヴォリューションNO.3(2001年、講談社・角川文庫)漫画化
* フライ,ダディ,フライ(2003年、講談社・角川文庫)映画化・漫画化
* SPEED(2005年、角川書店)漫画化

<シナリオ本>
* SP 警視庁警備部警護課第四係(2008年、扶桑社)
-----------------------------------------------------------------------------------
以上、wikipediaより引用。表記など一部改変。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%9F%8E%E4%B8%80%E7%B4%80)

私自身、金城一紀の作品の中にはかろうじて名前を
知っているものもあったが、実際に読んだことはなかった。
友人にすすめられて、初めて読んだ著書がこの2冊である。


『対話篇』は3つの中編小説が収録されている。
ただ、3つそれぞれが場所・象徴的なモノなどで
ゆるくつながっているので、たんなる「小説3つの詰め合わせ」
ではない。

それ以前に読んだ作品のイメージが再び喚起される
この手法は、いままでに出会ったことがなく、不思議な
体験だった。
そしてこの書き口が、私が金城一紀を好きになった
理由の一つだ。

『対話篇』の中で一番好きなのは、「花」という作品。
若い男が、老弁護士の頼みで東京から鹿児島まで
車で走破する。

作品そのものの温かさ、登場人物が醸し出すやわらかさが
何ともいえずいい。
それだけでなく、3作品中3番目に置かれているため、
<ゆるいつながり>が随所に見られ、より濃厚な作品に
なっている。


作品は違うが、心に残ったセリフがあるのでここにとどめておきたい。

「どうしてこんなに言葉が足りないんだろ。大切なことを伝えたい時には、いつも小学生の時より言葉が足りなくなるわ」

ー「恋愛小説」より引用。



『映画篇』には、映画によってゆるくつながった5つの作品が
収録されている。

こちらも、5作品中5つ目の「愛の泉」という作品がお気に入り。
おじいちゃんが亡くなり元気をなくしたおばあちゃんに、
思い出の映画を大スクリーンで見せてあげよう、と孫たちが
奮闘する。

驚くべきは、<ゆるいつながり>が小説の垣根を越えてそこかしこに
見つかることだ。
もしかすると、他の作品を読んだ後に改めて読み返すと、さらなる
発見ができるのかもしれない。


少し長いが、印象に残ったセリフがあるので、こちらも書き残しておきたい。


「君が人を好きになった時に取るべき最善の方法は、その人のことをきちんと知ろうと目を凝らし、耳をすますことだ。そうすると、君はその人が自分の思っていたよりも単純ではないことに気づく。極端なことを言えば、君はその人のことを実は何も知っていなかったのを思い知る。そこに至って、普段は軽く受け流していた言動でも、きちんと意味を考えざるを得なくなる。この人の本当に言いたいことはなんだろう?この人はなんでこんな考え方をするんだろう?ってね。難しくても決して投げ出さずにそれらの答えを出し続ける限り、君は次々に新しい問いを発するその人から目が離せなくなっていって、前よりもどんどん好きになっていく。と同時に、君は多くのものを与えられている。たとえ、必死で出したすべての答えが間違っていたとしてもね」


―「愛の泉」より引用。

このことは「人を好きになる」という場面だけでなく、
「何かを知る」ということすべてにあてはまるのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿