4/10/2010

学歴社会の法則

学歴社会の法則   教育を経済学から見直す (光文社新書)学歴社会の法則 教育を経済学から見直す (光文社新書)

光文社 2007-12-13
売り上げランキング : 132273

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



以前から気になっていた本だったが、やっと買う気になった。


まえがきに、「教育は多大な物的資源、教師・職員のサービス、
そして生徒・学生の時間と努力を必要とする経済活動である。」
とある。
経済的なアプローチに限らず、教育は学問横断的なテーマである。
世間で広まり、独り歩きしている感さえある「教育論」とは異なる
見方を提示してくれたという意味で、読んだ価値はあったと思う。


筆者は
、これまで教育に関する経済学的な議論がうまく活用
されてこなかったのは、経済学が「市場の完全性」を前提として
いるためだ、と指摘している。

私自身、経済学的な思考を興味深いものだと感じながらも、
胡散臭さを感じている。
経済は「完全競争市場」という現実には存在しない市場を前提
として理論構築を進めているからだ。
(このことについてもさまざまな議論があるが、ここでは議論を避けたい。)
その点を配慮してきちんと説明してくれている点で、筆者に
共感できる部分が大きい。


この本の主張で好意的にとらえることができるのは、「現場任せに
しない」解決策を提示していることである。
経済学的な思考を用いて、「ペイできるのであれば、政府はどんどん
投資すべきだ」という論を展開する。

ややもすれば教育は、「現場の頑張りが足りない、もっとがんばれば
よくなるはずだ」という安易な押し付け論に陥りやすい。
(「教師の一層の努力が求められる」、「生徒の意識改革が必要だ」、等々。)
確かに現場の改善努力が一番大切なのだが、それでは済まないので
様々な問題が噴出しているのではないだろうか。
その観点から考えると、行政的な側面からもアプローチしている
のは評価できる。



一つ残念なのは、第7章「教師と学級規模の経済学」の内容が、
「学級規模」の問題に偏りすぎて、教師と生徒間の問題について
ほとんど触れられていない点だ。
個人的に最も興味を持っている領域なので、類似した本があれば
ぜひ読んでみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿